トピックス

栄57期の上野光規さんが指導する、札幌市立月寒東小学校・月寒小学校合唱団が、北海道合唱コンクールで金賞を受賞し、全日本合唱コンクール全国大会に出場することになりました。2年ぶり2回目の全国大会出場となります。
栄高生は室蘭を飛び出して全道全国全世界で活躍しています!

地域の中でOB/OG活躍中です。
 
大川原淳さん(39期)が理事長を務める大川原脳神経外科病院は地域貢献に力を入れていて、新型コロナワクチンの集団接種にも協力し6,500人の市民への接種を行いました。

また、森永勉さん(31期)は室蘭商工会議所主催のセミナーで講師を務め創業の基礎知識や心構えなどを講義しました。
同窓生は地域で活躍しています!




登別市幌別町の刈田神社の事は皆さんご存じでしょうか?

刈田神社は「かりたじんじゃ」ではなく「かったじんじゃ」と読むんですよ。その刈田神社の禰宜の大西俊之さん(室蘭栄46期)は地域を盛り上げるため登別の「ご当地御朱印状」の作成を企画、デザインについて市民の皆さんの意見を聞くためにアンケートを取ることとしたとのことです。

卒業生も地域で活躍しています!

OB・OG活躍中!

|2021.09.18up|
栄高OBの吉田俊則さん(21期)が「ブロートン北太平洋航海記」という書籍を9月28日に出版されるとのことです。吉田さんは吹奏楽部の部長として第一回定期演奏会の開催に尽力された方で「長身・ハンサムで人気があった(同級生談)」とのことです。
Amazonで予約受付中とのことですのでご興味のある方は是非どうぞ!

OB・OG活躍中!

|2021.09.08up|
室蘭民報に連載が始まった「知里幸恵のバトンをつないで 銀のしずく記念館からの発信」ですが第2回を執筆された松本徹さんは室蘭栄22期のOBです。
地域に根差して多くのOBが活躍しています!

パラリンピックでは日本代表の方々が活躍していますが、室蘭栄定時制の渡辺さんも全国高等学校定時制・通信制バトミントン大会で全国8強入りを果たす活躍をしました。室蘭栄定時制の男子バドミントンは、高定連発足以来17連勝したこともあり、もともと伝統があります。また、定時制9期の岡明弘さんは高定連だけでなく市民大会でも優勝した実績があります。近年では2005年に吉松達哉さん(当時2年)が全道優勝しています。
室蘭栄は在校生も頑張っています!

栄高生は活躍中!

|2021.08.24up|
室蘭地区卓球選手権大会(ジュニアの部)兼北海道卓球選手権大会室蘭地区予選会で男子は佐藤さん(室蘭栄)女子は張石さん(室蘭栄)が優勝しました。
在校生は頑張っています!
また、小塚さん(室蘭栄9期)が会長を務める登別市文化協会の「文芸のぼりべつ」第40号が完成しました。創作、随筆、シナリオ、俳句など81人が寄稿した作品が収められています。350部限定とのことですのでご興味のある方は同協会事務巨億までお問合せお願いします。
卒業生も頑張っています!



室蘭栄34期塩澤さんが理事長を務めるNPO法人テツプロが運営する「ボルタ工房」がアイヌ文化を取り入れた新作のボルタを完成させ、その制作費などを調達するためにインターネットでクラウドファンディング(CF)を始めています。目標は100万円でCF大手「CAMP FIRE」で受け付けています。寄付額は3000円から。
返礼品は寄付額に応じて「ボルタ」や「ポストカード」などとのこと。
詳しくは https://camp-fire.jp/projects/view/417055 をご覧ください!
制作費などが負担となっているとのことなので皆さんよろしければぜひ応援してください!





国内外で核兵器廃絶を訴える「高校生平和大使」に2017年以来4年ぶりに本校2年の杉本さんが選ばれました。これから1年間活動を行う予定とのことです。新型コロナ感染症の拡大防止のためオンラインでの活動が中心となる見通しとのことです。また将来は行政に携わる仕事を目指しているとのことです。
色々なところで栄髙生は頑張っています!

東京白鳥会より、東京白鳥会の今年の総会・懇親会と東京室蘭海の総会・懇親会は残念ながら延期となりましたがかわりにオンラインライブが開催されることとなったとご案内をいただきましたので以下ご紹介いたします。

今年も当会(東京白鳥会)の総会・懇親会は延期となりました。
また東京室蘭会の方も総会・懇親会は延期となりましたが、
その代わりとしてオンライン・ライブを開催いたします。
第1部に登場します田尻勝久さんは栄40期です。
彼のシャンソンライブが視聴できますので、ぜひ多くの室蘭白鳥会の皆様にご連絡いただければ幸甚です。
YouTubeによるライブですので、多くの皆様がご視聴可能です。
また(このことについての)ホームページは以下のURLとなります。

とのことです。白鳥会の皆さんぜひご視聴ください!